院生の年間業務

院生の年間業務

ここでは年度の変更時や年間行事等の,毎年定期的に行う必要がある院生業務をまとめています.

波多野先生のTA・SA募集(3月初旬~下旬)

SAは学部生,TAは院生から一斉にメールを送り募集する.研究室全員でも人数が足りない場合は専門知識を持つ別の研究室の院生に依頼することもある.特に学部生は,外部のバイトよりはこちらを推薦している.またB4は一人一つはSAを担当していることが望ましい.

(各科目とSA・TAの人数の目安を表にして掲載予定)

新規院生の研究室メールアドレスの発行

  • 新規院生をadmin,gradのメーリングリストに招待
  • 新規院生を研究室のTorelloに招待
  • Slackでのgradチャンネルへの登録
  • カードキーのリセットと再登録

修了メンバの管理(3月初旬~4月初旬)

  • 研究室Googleカレンダの「Administrator カレンダ」「研究室カレンダ」から修了生を削除
  • 修了メンバを既存メーリングリストから削除
  • 修了メンバをOBOGメーリングリストに追加既存メーリング
  • 修了メンバの就職先,転出先の住所,携帯電話番号,実家住所,実家電話番号のデータを収集
  • 修了メンバが借りたデバイスや書籍の回収
  • 在学中の研究データのQNAPへのアップロード,マシン初期化の手伝い
  • Slackでのゲストアカウントへの移動

新メンバの管理(3月初旬~4月初旬)

  • 新メンバのB3,B4メーリングリストへの追加
  • 新メンバの座席,係,マシンの割り当ての決定
  • 研究室Googleカレンダの「研究室カレンダ」に新メンバ追加
  • ミーティング時間の決定
  • Slackでの学年ごとの専用チャンネルの作成

スタートアップミーティング(3月中旬~)

  • QNAPの資料を適宜更新
  • 新メンバの現住所,氏名,携帯および固定電話番号,誕生日のデータ収集
  • メンバのGmailアカウント作成とカレンダへの登録(後日それをもとにミーティングを調整)
  • 新メンバのカードキーを登録

その他更新手続き

  • 古くなった機材の破棄作業
  • 研究室廊下側のポスタの入れ替え

オープンキャンパス(6月初旬~下旬)

  • 研究室の活動内容をまとめたポスタの作成

研究調査報告会(12月初旬~)

  • 研究調査報告会準備(リンク作成予定)