東海関西データベースワークショップ2025にて研究発表
2025年9月11,12日の二日間,京都市上京区にある同志社大学ラーニング・コモンズにおいて,東海関西データベースワークショップ2025を弊研究室の夏合宿として実施しました.学部3年次生から博士後期課程学生に至るまで,多くの他大学参加者の前で自身の研究発表を行いました.各セッションで投票が行われ上位の発表に対して,最優秀賞・優秀賞が授与されました.おめでとうございます.
- 森岡葵子:``外部知識反映を目的とした LLM の出力補正に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.(優秀プレゼンテーション賞)
- 森 晴香:``LLMを用いた長文翻訳における翻訳抜けの低減に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 成昊泳:``実環境を考慮した新しいフェイクニュースへの対応に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 灰野真央:``LLMにおけるテキスト品質と除去攻撃への堅牢性を両立したWatermark手法に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 河野響暉:``研究者支援を目的としたLLMエージェントによる独創的仮説生成基盤の研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 三輪歩希果:``取得文書と回答生成の整合性担保を目的としたRAGの研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 木村優介:``アダプタを効果的に学習する量子化スケジューラに関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 寺本優香:``ファクトチェックの検証優先度推定タスクにおけるLLMを用いた特徴量付与'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.(最優秀プレゼンテーション賞)
- 神田悠斗:``外部知識との整合性に基づく言語モデルの自己アライメントに関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 森弘一太郎:``階層を考慮した特許分類に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 吉田一翔:``クエリとの関連性スコアを用いたRAGの不要文書削減に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 付詩貽:``視覚質問応答(VQA)におけるバイアス除去手法に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 宮本紗良:``連合学習における正則化パラメータ最適化に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.(優秀プレゼンテーション賞)
- 森岡賢一:``マルチモーダル推薦システムにおけるノイズ除去に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 藤井桃花:``LLMを用いた解釈性を持つ長期的異常検知に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 平子翔太:``LoRAを用いたマルチタスク学習におけるタスク干渉の軽減に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 原大晟:``LLMのマルチターン対話における迎合現象の軽減に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 前川知歩:``内部表現に着目した LLM のバイアス緩和に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.(最優秀プレゼンテーション賞)
- 安永真子:``WALSとbabyLMを用いた機械翻訳に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.(優秀プレゼンテーション賞)
- 波多野光治:``TTPラベルを用いたマルウェアファミリ分類に関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
- 吉丸直希 :``生成レシピ評価を目的としたレシピ構造化フレームワークの提案'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.(最優秀プレゼンテーション賞)
- ホンへジン:``時間モデリングとグラフ学習を用いた推薦システムに関する研究'',東海関西データベースワークショップ2025,September 2025.
こんにちは,B4の灰野です.今回は弊研究室から22名が研究発表を行いましたので,その様子を簡単に紹介させていただきます!
発表は同志社大学今出川キャンパス・良心館ラーニングコモンズの一角で行われました.1日目・2日目ともに,セッションごとに80〜120分ほどのポスター発表があり,それぞれ活発な質疑が交わされました.B3にとっては初めてのポスター発表でしたが,しっかりと準備の成果を発揮し,落ち着いて発表することができていました.
発表では,他大学の先生方から直接アドバイスをいただけるだけでなく,異なる分野を研究する参加者からも多くの指摘や質問をいただき,新たな視点や気づきを得る,大変貴重な機会となりました.発表後には各セッションで投票が行われ,上位の発表者には最優秀賞・優秀賞が授与されました.以下に最優秀賞・優秀賞を受賞したメンバーのコメントを一部紹介します.
前川)卒業研究を進めるにあたり、たくさんの方にアドバイスやご指摘をいただく貴重な機会でした。
また、他の研究室の方々の発表にも刺激を受け、たくさんの学びを得られたと感じています。
この経験を活かして頑張っていきたいです!
安永)自身の研究の方向性を自研究室以外の先生方・先輩方に見ていただくことで普段以上の気づきが得られました。今回得たアドバイスをもとに研究を進めてまいる所存です。
1日目の発表後には懇親会が開催されました.普段は接点の少ない他大学の学生や先生方と交流し,研究以外の話題でも盛り上がりました.同学年の学生とも仲良くなり,情報交換を行うなど,非常に有意義な時間となりました.
今回の発表を通じて,自身の研究へのフィードバックを得られたことに加え,新しいつながりや学びが得られました.今後の研究活動に活かしていきたいと思います.
