波多野 賢治 (HATANO Kenji)

投稿者: | 2006年4月1日

波多野 賢治,博士 (工学) (English Page)

所属,連絡先

同志社大学 文化情報学部 教授 (学部教員紹介ページ)

〒610-0394 京都府京田辺市多々羅都谷 1-3
[Phone] 0774-65-7610 (事務室)
[FAX] 0774-65-7618 (事務室)

学歴

年月 学歴
1990.3 兵庫県立鳴尾高等学校普通科 卒業
1995.3 神戸大学工学部計測工学科 (現 情報知能工学科) 卒業
1997.3 神戸大学大学院自然科学研究科情報知能工学専攻 (現 システム情報学研究科情報科学専攻) 修了
1999.3 神戸大学大学院自然科学研究科情報知能工学専攻 (現 システム情報学研究科情報科学専攻) 修了

職歴

年月 職歴
1997.4 神戸大学大学院自然科学研究科 リサーチ・アシスタント (〜1997.12)
1999.4 日本学術振興会未来開拓学術研究事業 研究員 (神戸大学大学院自然科学研究科 リサーチ・アソシエイト) (〜1999.5)
1999.4 神戸松蔭女子学院大学短期大学部 非常勤助手 (〜2001.3)
1999.6 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 (現 先端科学技術研究科情報科学領域) 助手 (〜2006.3)
2002.4 大阪府立工業高等専門学校 (現 大阪公立大学工業高等専門学校) 電子情報工学科 (現 総合工学システム学科知能情報コース) 非常勤講師 (〜2002.9)
2005.1 AT&T Labs-Research Visiting Scientist (〜2005.12)
2006.1 AT&T Labs-Research Research Scientist (〜2006.12)
2006.4 同志社大学文化情報学部 専任講師 (〜2008.3)
2008.4 同志社大学文化情報学部 准教授 (〜2015.3)
2010.4 同志社大学大学院文化情報学研究科 博士前期課程准教授 (兼任)(〜2015.3)
2011.10 同志社大学モビリティ研究センター 研究員 (兼任)(〜2020.3)
2015.4 同志社大学文化情報学部 教授
2015.4 同志社大学大学院文化情報学研究科 博士前期課程教授 (兼任)(〜2018.3)
2015.4 同志社大学ハリス理化学研究所 兼任研究所員
2018.4 同志社大学大学院文化情報学研究科 博士後期課程教授 (兼任)

賞罰

年月 賞罰
2004.7 電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 優秀論文賞
2007.5 電子情報通信学会 平成18年度電子情報通信学会論文賞
2008.4 The Best Paper Award of The 2008 IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services
2011.5 電子情報通信学会 平成23年度シニア会員
2008.4 The Best Paper Award of The Eighth International Conference on Digital Society
2015.9 情報処理学会 2015年度シニア会員
2016.3 日本データベース学会 2015年度若手功績賞

研究業績

学会活動

所属学会

学会における役職

  • 情報処理学会データベースシステム研究会 研究運営委員 (2001.4-2005.3, 2020.4-2024.3)
  • 情報処理学会情報学基礎研究会 (現 情報基礎とアクセス技術研究会) 研究運営委員 (2001.4-2005.3)
  • 情報処理学会論文誌: データベース 編集委員 (2003.4-2007.3, 2015.4-2019.3)
  • 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG) Web インテリジェンスとインタラクション時限研究専門委員会 幹事 (渉外担当委員) (2004.7-2007.6)
  • 日本知能情報ファジィ学会 知能と情報, Web インテリジェンスとインタラクション特集号 実行委員 (2005.5-2006.4)
  • ACM SIGMOD 日本支部 会計幹事 (2007.7-2011.6)
  • 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ Web インテリジェンスとインタラクション時限研究専門委員会 運営委員 (2007.7-2012.6)
  • IEICE Transactions on Information and Systems, Special Issue on Human Communication III, Guest Associate Editor (2007.5-2008.6)
  • 電子情報通信学会和文論文誌 D, データ工学論文特集号, 編集委員 (2008.1-2012.12)
  • 情報処理学会 情報基礎とアクセス技術研究会 研究運営委員 (2008.4-2012.3)
  • 人工知能学会論文誌,Web インテリジェンスとインタラクション特集号,編集委員 (2008.12-2010.1)
  • IEICE Transactions on Information and Systems, Special Section on Data Engineering, Associate Editor (2010.1-2012.3)
  • 電子情報通信学会和文論文誌 D, 常任査読委員 (2010.8-current)
  • ACM SIGMOD 日本支部 プログラム委員長 (2011.7-2015.6)
  • 日本知能情報ファジィ学会 知能と情報,Web インテリジェンスとインタラクション II 特集号,企画委員 (2012.5-2013.4)
  • 日本データベース学会論文誌, 編集委員会委員 (2012.7-current)
  • 情報処理学会 データベースシステム研究会 幹事 (2017.4-2020.3)

会議における役職

  • NTCIR-4 TALIP (ACM Transaction of Asian Language Information Processing), Recommendation Committee Member
  • The 8th International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA2003), Publicity Co-Chairs
  • The 9th International Conference on Asian Digital Libraries (ICADL2006), Publicity Co-Chairs
  • International Conference on Culture and Computing 2017 (CandC 2017), Local Arrangement Co-Chairs
  • The 10th International Conference on Management of Emergent Digital EcoSystems (MEDES'18), Program Co-Chairs
  • 第 12 回 Web とデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2019) プログラム副委員長
  •  
  • The Asia Pacific Web Conference (APWeb), Program Committee (2005)
  • The 1st International Workshop on XML, Web, and Internet Contents Technologies (XWICT'06), Program Committee
  • The 1st International Workshop on Semantic Web Applications: Theory and Practice (SWAT 2006), Program Committee
  • The Annual ACM Symposium of Applied Computing (ACM SAC), Program Committee (2007-2018)
  • International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA), Program Committee (2007, 2008, 2010)
  • International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA), Program Committee (2007, 2009)
  • International Workshop on Advanced Storage Systems 2007 (ADSS 2007) in conjunction with The 2nd International Conference on Digital Information Management (ICDIM 2007), Program Committee
  • The 2nd International Workshop on Ontologies and Information Systems for the Semantic Web (ONISW 2008), Program Committee
  • The Joint International Workshop on Metamodels, Ontologies, Semantic Technologies, and Information Systems for the Semantic Web (MOST-ONISW 2009), Program Committee
  • 1st International Workshop on Social Networks and Social Media Mining on the Web (SNSMW 2010), Program Committee
  • The Asia Information Retrieval Societies Conference (AIRS), Program Committee (2010, 2011, 2013, 2014)
  • The 14th IEEE International Conference on Computational Science and Engineering (CSE 2011), Program Committee
  • The International Conference on Advances in Information Mining and Management (IMMM), Program Committee (2012-2016)
  • The 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems/The 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS2012), Program Committee
  • International Conference on Information Integration and Web-based Applications and Systems (iiWAS), Program Committee (2012-2023)
  • The International Conference on Digital Society (ICDS), Program Committee (2015, 2016)
  • International Conference on Operations Research and Enterprise Systems (ICORES), Program Committee (2017-2024)
  • International Conference on Culture and Computing, Program Committee (2017)
  • A Special Track of The 9th International Conferences on Advances in Multimedia (MMEDIA 2017), Program Committee
  • International Workshop on Social and Big Data in Digital Ecosystems (SBDDE) in conjunction with The 9th International Conference on Management of Digital EcoSystems (MEDES'17), Program Committee
  • The Workshop on Data Engineering meets Intelligent Food and Cooking Recipe 2018 (DECOR2018) in conjunction with The 34th IEEE International Conference on Data Engineering (ICDE 2018), Program Committee
  • International Workshop on Social and Big Data in Digital Ecosystems (SBDDE) in conjunction with The 10th International Conference on Management of Digital EcoSystems (MEDES'18), Program Committee
  • The 9th International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT 2018), Program Committee
  • IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing (IEEE BigComp), Program Committee (2019-2024)
  • The Workshop on Data Engineering meets Intelligent Food and Cooking Recipe 2019 (DECOR2019) in conjunction with The 35th IEEE International Conference on Data Engineering (ICDE 2019), Program Committee
  • International Conference on Management of Digital EcoSystems (MEDES), Program Committee (2019, 2020)
  • International Conference on Computational Collective Intelligence (ICCCI), Program Committee (2019-2024)
  • IEEE Intermational Conference on Multimedia and Expo (IEEE ICME 2020), Program Committee
  • 11th International Conference on the Applications of Digital Information and Web Technologies (ICADIWT 2020), Program Committee
  •  
  • 電子情報通信学会 データ工学ワークショップ (DEWS)プログラム委員 (2000-2004, 2006, 2007)
  • 情報処理学会 データベースと Web 情報システムに関するシンポジウム (DBWeb) プログラム委員 (2001-2004, 2006, 2007)
  • 情報処理学会 情報学シンポジウム プログラム委員 (2002-2005)
  • 情報処理学会 Web とデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum) プログラム委員 (2008-2015)
  • データ工学と情報マネージメントに関するフォーラム (DEIM) コメンテータ (2009, 2010, 2014, 2019)
  • データ工学と情報マネージメントに関するフォーラム (DEIM) プログラム委員 (2015-2018)
  • 2020 PC カンファレンス実行委員会委員 (2020)

学内活動

  • 全学 就職委員 (2007.4-2008.3)
  • 全学 入試実行委員 (2008.4-2010.3)
  • 全学 スポーツ支援委員会委員 (2012.4-2013.3)
  • 全学 京田辺祭運営委員会委員 (2012.4-2013.3)
  • 全学 京田辺祭実行委員会委員長 (2012.4-2013.3)
  • 全学 同志社ローム記念館プロジェクト ワーキンググループ委員会委員 (2012.7-2020.3, 2024.4-current)
  • 全学 AO 委員会委員 (2013.4-2015.3, 2019.4-2024.3)
  • 全学 実験実習支援委員会委員 (2015.4-current)
  • 全学 ラーニングコモンズワーキング委員会委員 (2015.4-2016.3)
  • 全学 同志社ローム記念館プロジェクト 運営委員会委員長 (2020.4-2022.3)
  • 全学 研究開発推進機構 戦略ボード 委員 (2022.4-2024.3)
  • 全学 情報化推進部会 委員 (2022.4-current)
  • 全学 同志社ローム記念館プロジェクト 運営委員会委員 (2022.4-2024.3)
  • 全学 高大接続推進部会 委員 (2023.4-2024.3)
  •  
  • 学部 図書委員会委員 (2009.4-2012.3, 2013.4-2015.3, 2024.4-current)
  • 学部 教務主任 (2010.4-2012.3)
  • 学部 国際連携推進委員会委員 (2010.4-2012.3)
  • 学部 FD 委員会委員 (2010.4-2013.3, 2015.4-2018.3)
  • 学部 クレーム・コミッティ委員 (2010.4-2013.3, 2015.4-2019.3)
  • 学部 自己点検・評価委員会委員 (2010.4-2011.3, 2013.4-2017.3, 2018.4-2021.3)
  • 学部 入試実行委員会委員 (2010.4-2013.3, 2019.4-current)
  • 学部 学生主任 (2012.4-2013.3)
  • 学部 就職支援委員会委員 (2012.4-current)
  • 学部 自己点検・評価委員会委員長 (2017.4-2018.3)
  • 学部 教務 [入学] 主任 (2019.4-2024.3)
  •  
  • 大学院 専攻教務主任 (2015.4-2019.3)
  •  
  • よさ朗 顧問 (2010.4-2011.3)
  • 同志社山岳同好会 顧問 (2013.4-current)

社会活動

  • G-XML プロトコル拡張検討小委員会 Working Group 委員 (2001.6-2002.3)

研究業績

国際雑誌論文

Kazuma Kusu, Takahiro Komamizu, and Kenji Hatano: Repetition Path Destination Index for Repeated Graph Traversal Using Adjacency Lists," The Harris Science Review of Doshisha University, Vol.66, No.3, pp.68--80, October 2025.

Yusuke Kimura, Takahiro Komamizu, and Kenji Hatano: An Automatic Labeling Method for Subword-Phrase Recognition in Effective Text Classification," Informatica, Vol.47, No.3, pp.315-326, September 2023. DOI:10.31449/inf.v47i3.4742 [link]

Kazuma Kusu, Izuru Kume, and Kenji Hatano: A Graph Partitioning Approach for Efficient Dependency Analysis using a Graph Database System," International Journal on Advances in Networks and Services, Vol.10, No.3&4, pp.82-91, December 2017. [pdf]

Atsushi Keyaki, Jun Miyazaki, and Kenji Hatano: Applying XML Element Retrieval Techniques to Web Documents," DBSJ Journal, Vol.13, No.1, pp.64-70, March 2015. DOI:10.11185/imt.10.344

Kazuki Ono, and Kenji Hatano: A Dependency Parsing and Its Application using Hierarchical Structure in Japanese Language," International Journal On Advances in Internet Technology, No.7, pp.193-204, December 2014.

Atsushi Keyaki, Jun Miyazaki, Kenji Hatano, Goshiro Yamamoto, Takafumi Taketomi, and Hirokazu Kato: Fast Incremental Indexing with Effective and Efficient Searching in XML Element Retrieval," International Journal of Web Information Systems (IJWIS), Vol.9, No.2, pp.142-164, June 2013. DOI:10.1108/IJWIS-04-2013-0008

Koya Tamura, Kenji Hatano, and Hiroshi Yadohisa: A Retrieval Method Based on Language Model Considering Neighboring Contents," Journal of Digital Information Management (JDIM), Vol.10, No.1, pp.1-9, February 2012.

Atsushi Keyaki, Kenji Hatano, and Jun Miyazaki: Result-reconstruction Method to Return Useful XML Elements," International Journal of Web Information Systems, Vol.7, No.4, pp.360-380, December 2011. DOI:10.1108/17440081111187556

Saori Kitahara, Koya Tamura, and Kenji Hatano: Extraction of the contents in the web texts by content-density distribution," International Journal of Knowledge Engineering and Soft Data Paradigms (IJKESDP), Vol.3, No.2, pp.108-120, September 2011. DOI:10.1504/IJKESDP.2011.045723

Atsushi Keyaki, Kenji Hatano, and Jun Miyazaki: A Query-oriented XML Fragment Search Approach on A Relational Database System," Journal of Digital Information Management (JDIM), Vol.8, No.3, pp.175-180, June 2010.

Fuminori Kimura, Akira Maeda, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: Utilizing Web Directories For Translation Disambiguation In Cross-Language Information Retrieval," Trends in Communication Technologies and Engineering Science, Vol.33, pp.95-107, April 2009. DOI:10.1007/978-1-4020-9532-0_8

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: Improvement in TF-IDF Scheme for Web Pages based on the Contents of Their Hyperlinked Neighboring Pages," Systems and Computers in Japan, Vol.36, No.14, pp.56-68, December 2005. DOI:10.1002/scj.20189

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura: Adaptive Web Search Considering User's Ephemeral and Persistent Preferences," DBSJ Letters, Vol.3, No.1, pp.49-52, June 2004.

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: Improvement in TF-IDF Scheme for Web Pages and its Retrieval Accuracy," DBSJ Letters, Vol.2, No.1, pp.23-26, May 2003.

国内雑誌論文

洪 惠珍,木村 優介,波多野 賢治: 開発コスト軽減化のためのマルチタスク強化学習を用いた系列推薦システム," 情報処理学会論文誌データベース, Vol.18, No.1, pp.24--33, January 2025. [link]

吉丸 直希, 木村 優介, 楠 和馬, 波多野 賢治: 部分構造を考慮した化合物分散表現の食材分類タスクにおける効果," 日本データベース学会和文論文誌, Vol.22-J, No.2, March 2024. [pdf]

欅 惇志,宮崎 純,波多野 賢治,山本 豪志朗,武富 貴史,加藤 博一: 文書の更新を考慮した高精度 XML 部分文書検索手法の提案," 情報処理学会論文誌: データベース (TOD), Vol.6, No.4, pp.1-16, September 2013.

欅 惇志,波多野 賢治,宮崎 純: 有益な検索結果提示のための部分文書再構成手法の提案," 情報処理学会論文誌:データベース, Vol.4, No.1, pp.1-13, March 2011.

木村 文則, 前田 亮, 波多野 賢治, 宮崎 純, 植村 俊亮: Web ディレクトリの階層構造を利用した問合せの分野推定に基づいた言語横断情報検索," 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.49, No.SIG7(TOD37), pp.59-71, March 2008.

波多野 賢治, 増永 良文: XML 文書の部分検索をランキングで高精度化," DB マガジン 12 月号, pp.164-165, December 2006.

波多野 賢治: 私のブックマーク: XML 検索," 人工知能学会誌, Vol.21, No.6, pp.764-766, November 2006.

天笠 俊之, 井口 誠, 大塚 真吾, 加藤 義清, 坂本 比呂志, 櫻井 茂明, 庄司 裕子, 鈴木 優, 是津 耕司, 高間 康史, 立石 健二, 中島 伸介, 難波 英嗣, 波多野 賢治, 土方 嘉徳, 平松 薫, 藤本 和則, 松下 光範, 的野 晃整: Web インテリジェンスとインタラクション用語集," 知能と情報, Vol.18, No.2, pp.140-148, April 2006.

波多野 賢治, 絹谷 弘子, 吉川 正俊, 植村 俊亮: XML 文書検索システムにおける文書内容の統計量を利用した検索対象部分文書の決定," 電子情報通信学会論文誌, Vol.J89-D, No.3, pp.422-431, March 2006. (平成 18 年度電子情報通信学会論文賞受賞 受賞)

越田 高志, 波多野 賢治, 天笠 俊之, 宮崎 純, 植村 俊亮: 自動化・統合化された Web サービス動的実行システム," 情報処理学会論文誌, Vol.46, No.3, pp.671-682, March 2005.

杉山 一成, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: ユーザからの負担なく構築したプロファイルに基づく適応的 Web 情報検索," 電子情報通信学会論文誌, Vol.J87-D-I, No.11, pp.975-990, November 2004.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮, 川越 恭二: 検索結果を統合するための関数選択手法," 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No.2, pp.69-72, October 2004.

絹谷 弘子, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: キーワードを利用した XML 文書検索," 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.45, No.SIG7(TOD22), pp.255-273, June 2004.

佐保田 圭介, 波多野 賢治, 宮崎 純, 吉川 正俊, 植村 俊亮: ブックマーク階層構造情報を組み込んだ協調フィルタリングによる Web ページの推薦手法," 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No.1, pp.65-68, June 2004.

宮崎 純, 小野田 英樹, 波多野 賢治, 植村 俊亮: ウェアラブルコンピュータのためのデータ追記型ファイルシステムの実装," 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No.1, pp.1-4, June 2004.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 検索結果を統合するための情報量の概念を考慮したスコア正規化手法," 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.45, No.SIG4(TOD21), pp.37-49, March 2004.

石川 正敏, 波多野 賢治, 天笠 俊之, 植村 俊亮: 歴史文献画像に関する注釈の管理と再利用," 情報考古学, Vol.9, No.2, pp.11-23, March 2004.

杉山 一成, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: ハイパーリンクで結ばれた隣接ページの内容に基づく Web ページのための TF-IDF 法の改良," 電子情報通信学会論文誌, Vol.J87-D-I, No.2, pp.113-125, February 2004.

石川 正敏, 波多野 賢治, 天笠 俊之, 植村 俊亮, 勝村 哲也: 歴史的文献画像のための電子スクラップブックシステム," 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.SIG12(TOD19), No.1882-7799, pp.110-122, September 2003.

波多野 賢治, 絹谷 弘子, 吉川 正俊, 植村俊亮: キーワードを利用した XML 文書検索のための検索結果粒度決定法," 日本データベース学会 Letters, Vol.2, No.1, pp.123-126, May 2003.

絹谷 弘子, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: XML 文書の文書構造と内容を用いた部分文書の抽出手法," 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.43, No.SIG2(TOD13), pp.80-93, March 2002.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 複数のメディアで構成された電子文書の検索手法," 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.42, No.SIG10(TOD11), pp.11-21, September 2001.

波多野 賢治, 渡邉 正裕, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 情報検索技術を用いた XML 部分文書の検索手法," 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.42, No.SIG8(TOD10), pp.36-46, July 2001.

波多野 賢治, 佐野 綾一, 段 一為, 田中 克己: 自己組織化マップと検索エンジンを用いた Web 文書の分類ビュー機構," 情報処理学会論文誌: データベース, Vol.40, No.SIG3(TOD1), pp.47-59, February 1999.

波多野 賢治, 亀井 俊之, 田中 克己: 多段階自己組織化マップによるビデオ映像記述支援と類似シーン検索," 情報処理学会論文誌, Vol.39, No.4, pp.933-942, April 1998.

国際会議論文

Yuka Teramoto, Takahiro Komamizu, Mitsunori Matsushita, and Kenji Hatano: Checklist-Prompted Feature Extraction for Interpretable and Robust Fact Check Worthiness Prediction," The Workshop Proceedings of the 19th International AAAI Conference on Web and Social Media, June 2025. DOI:10.36190/2025.23 [pdf]

Naoki Yoshimaru, Kazuma Kusu, Yusuke Kimura, and Kenji Hatano: RICGraph: A Recipe-Ingredient-Compound Graph for Estimating the Nutritional Value of Recipes," Proceedings of the 41st IEEE International Conference on Data Engineering Workshops, pp.271--278, May 2025. DOI:10.1109/ICDEW67478.2025.00039 [link]

Yuto Kanda and Kenji Hatano,: Post-LoRA Restoration: Utilizing Transferability of Low-Rank Adapter in Quantized Foundation Models," ICLR 2025 Workshop on Sparsity in LLMs (SLLM), April 2025. [link]

Yuka Teramoto, Takahiro Komamizu, Mitsunori Matsushita, and Kenji Hatano: Feature Extraction for Claim Check-Worthiness Prediction Tasks Using LLM," Information Integration and Web Intelligence, pp.53--58, December 2024. DOI:10.1007/978-3-031-78090-5_5 [link]

Yusuke Kimura, Takahiro Komamizu, and Kenji Hatano: L3Masking: Multi-task Fine-tuning for Language Models by Leveraging Lessons Learned from Vanilla Models," Proceedings of the Workshop on Customizable NLP in conjunction with the 2024 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing, pp.53--62, November 2024. DOI:10.18653/v1/2024.customnlp4u-1.6 [pdf]

Hyejin Hong, Yusuke Kimura, and Kenji Hatano: A Soft Actor-Critic Algorithm for Sequential Recommendation," Proceedings of the 35th International Conference on Database and Expert Systems Applications, pp.258--266, August 2024. DOI:10.1007/978-3-031-68309-1_22 [link]

Naoki Yoshimaru, Kazuma Kusu, Yusuke Kimura, Hidetsugu Namba, Kenji Hatano: Construction of Ingredient Embedding Considering Both Cooking Recipes and Their Ingredients," Proceedings of 2024 IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing (BigComp), pp.101-108, February 2024. DOI:10.1109/BigComp60711.2024.00025 [link]

Yuto Kanda and Kenji Hatano: Adversarial Examples Detection Using Robustness against Multi-step Gaussian Noise," Proceedings of the 13th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA2024), pp.178-184, February 2024. DOI:10.1145/3651781.3651808 [link]

Naoki Yoshimaru, Kazuma Kusu, Yusuke Kimura, and Kenji Hatano: Ingredient Embeddings Constructed by Biased Random Walk on Ingredient-Compound Graph," Procedia Computer Science, Vol.225, pp.3948-3957, September 2023. DOI:10.1016/j.procs.2023.10.390 [pdf]

Yusuke Kimura, Takahiro Komamizu and Kenji Hatano: Multi-task Learning-based Text Classification with Subword-Phrase Extraction," Proceedings of the 11th International Symposium on Information and Communication Technology, pp.23--30, December 2022. DOI:10.1145/3568562.3568635 [link]

Kazuma Kusu, Takahiro Komamizu, and Kenji Hatano: Towards Efficient Data Access Through Multiple Relationship in Graph-Structured Digital Archives," From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries. ICADL 2022. Lecture Notes in Computer Science, Vol.13636, pp.377--391, November 2022. DOI:10.1007/978-3-031-21756-2_29 (Best Student Paper Runner-up 受賞)[pdf]

Yusuke Kimura, Kazuma Kusu, Kenji Hatano, Tokiya Baba: Automatic Terminology Extraction using A Dependency-Graph in NLP," International Conference on Innovations in Bio-Inspired Computing and Applications, Vol.1372, pp.411-421, April 2021. DOI:10.1007/978-3-030-73603-3_38

Kazuma Kusu, Kenji Hatano: A Hub-based Graph Management for Efficient Repetition Path Traversing," 2021 IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing (BigComp), pp.188-191, March 2021. DOI:10.1109/BigComp51126.2021.00043

Taisho Sasada, Zhaoyu Liu, Tokiya Baba, Kenji Hatano, Yusuke Kimura: A Resampling Method for Imbalanced Datasets Considering Noise and Overlap," Procedia Computer Science, Vol.176, pp.420--429, September 2020. DOI:10.1016/j.procs.2020.08.043 [pdf]

Kazuma Kusu and Kenji Hatano: Recurrent Path Index for Efficient Graph Traversal," Proceedings of 2019 IEEE International Conference on Big Data (Big Data), pp.6107-6109, December 2019. DOI:10.1109/BigData47090.2019.9006295

Kazuma Kusu and Kenji Hatano: Combining Two Types of Database System for Managing Property Graph Data," Proceedings of 2018 IEEE International Conference on Big Data (Big Data), pp.5349-5351, December 2018. DOI:10.1109/BigData.2018.8622050

Tokiya Baba, Kazuma Kusu, and Kenji Hatano: An Approach for Unknown Word Processing based on Japanese Phonological Rules," Proceedings of the 20th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services, pp.350-354, November 2018. DOI:10.1145/3282373.3282853 [link]

Tomoya Kambara, Shohei Okamoto, Yuka Teramoto, Kazuma Kusu, and Kenji Hatano: Evaluating Usefulness of Reviews based on Evaluation Standpoints of Consumers," Proceedings of the 10th International Conference on Management of Emergent Digital EcoSystems, pp.110-117, September 2018. DOI:10.1145/3281375.3281390 [link]

Kazuma Kusu, Hyok-In Choi, Tomoya Kambara, Taiki Kinoshita, Takamitsu Shioi, and Kenji Hatano: Searching Cooking Recipes by Focusing on Common Ingredients," Proceedings of the 19th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services., pp.96-101, December 2017. DOI:10.1145/3151759.3151797 [link]

Yuka Teramoto, Kazuma Kusu, Takamitsu Shioi, and Kenji Hatano: Constructing a Judging Model of Closeness in Human Relations," Culture and Computing 2017, pp.49-54, September 2017. DOI:10.1109/Culture.and.Computing.2017.47 [link]

Kazuma Kusu, Nozomi Makino, Takamitsu Shioi, Kenji Hatano: Calculating Cooking Recipe's Difficulty based on Cooking Activities," Proceeding of the 9th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities, pp.19-24, August 2017. DOI:10.1145/3106668.3106673 (recieved Cookpad Student Paper Award 受賞)[link]

Takamitsu Shioi, Kenji Hatano, and Haruo Yokota: SCMAT: A Mechanism Presuming SCMs to Efficiently Enable both OLAP and OLTP," Proceedings of the 6th IEEE International Congress on Big Data (BigData Congress 2017), pp.313-320, June 2017. DOI:10.1109/BigDataCongress.2017.47 [link]

Kazuma Kusu, Izuru Kume and Kenji Hatano: A Node Access Frequency based Graph Partitioning Technique for Efficient Dynamic Dependency Analysis," Proceeding of the Ninth International Conferences on Advances in Multimedia (MMEDIA 2017), pp.73-78, April 2017. [pdf]

Kazuma Kusu, Izuru Kume and Kenji Hatano: A Trace Partitioning Approach for Efficient Trace Analysis," Proceedings of the 4th International Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT 2016), pp.133-140, December 2016. DOI:10.1109/ACIT-CSII-BCD.2016.036 [link]

Hikari Suganuma, Takamitsu Shioi and Kenji Hatano: Constructing A Discriminant Model of Web Documents Suitable/Unsuitable for Search Result," Proceedings of the 18th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2016), pp.259-263, November 2016. DOI:10.1145/3011141.3011204 [link]

Takamitsu Shioi and Kenji Hatano: Rule- and Cost-Based Optimization of OLAP Workloads on Distributed RDBMS with Column-Oriented Storage Function," Proceedings of 2016 4th International Conference on Future Internet of Things and Cloud Workshops (W-FiCloud 2016), pp.165-170, August 2016. DOI:10.1109/W-FiCloud.2016.44 [link]

Kazuki Hagiwara and Kenji Hatano: Suggesting Sub-topics of An Issued Query Using Concept Structure," Proceedings of the 7th International Conference on the Applications of Digital Information and Web Technologies (ICADIWT 2016), pp.126-134, March 2016. DOI:10.3233/978-1-61499-637-8-126

Takamitsu Shioi and Kenji Hatano: Query Processing Optimization using Disk-based Row-store and Column-store," Proceedings of the 17th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2015), pp.524-532, December 2015. DOI:10.1145/2837185.2837231

Takamitsu Shioi and Kenji Hatano: Query Processing Optimization using Two Types of Storage Devices," Proceedings of the 19th International Database Engineering & Applications (IDEAS 2015), pp.154-157, July 2015. DOI:10.1145/2790755.2790777

Atsushi Keyaki, Jun Miyazaki, and Kenji Hatano: An Expansion Method of XML Element Retrieval Techniques into Web Documents," Proceedings of 2014 3rd IIAI International Conference on Advanced Applied Infomatics (IIAI-AAI 2014), pp.203-208, September 2014. DOI:10.1109/IIAI-AAI.2014.170

Kazuki Hagiwara, Kazuki Ono, and Kenji Hatano: Extracting Experiences Using Dependency Parsing on Japanese E-commerce Websites," Proceedings of 2014 3rd IIAI International Conference on Advanced Applied Infomatics (IIAI-AAI 2014), pp.813-818, September 2014. DOI:10.1109/IIAI-AAI.2014.163

Qian Meng, and Kenji Hatano: Visualizing Basic Words Chosen by Latent Dirichlet Allocation for Serendipitous Recommendation," Proceedings of 2014 3rd IIAI International Conference on Advanced Applied Infomatics (IIAI-AAI 2014), pp.819-824, September 2014. DOI:10.1109/IIAI-AAI.2014.164

Kazuki Ono, and Kenji Hatano: A Dependency Parcing Method Based on Hierarchical Structure in Japanese Dependency," Proceedings of The Eighth International Conference on Digital Society (ICDS 2014), pp.203-208, March 2014. (received the Best Paper Award 受賞)

Hironao Yomegane, Saori Kitahara, and Kenji Hatano: Extracting Information Seeking Behavior from The Collaborative Reference Database," Proceedings of 2013 Second IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2013), pp.301-305, September 2013. DOI:10.1109/IIAI-AAI.2013.84

Atsushi Keyaki, Jun Miyazaki, Kenji Hatano, Goshiro Yamamoto, Takafumi Taketomi, and Hirokazu Kato: Path Expression-based Smoothing of Query Likelihood Model for XML Element Retrieval," Proceedings of 2013 Second IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2013), pp.296-300, September 2013. DOI:10.1109/IIAI-AAI.2013.18

Atsushi Keyaki, Jun Miyazaki, Kenji Hatano, Goshiro Yamamoto, Takafumi Taketomi, and Hirokazu Kato: XML Element Retrieval@1CLICK-2," Proceedings of The 10th NTCIR Conference, pp.237-242, June 2013.

Saori Kitahara, and Kenji Hatano: A report on the size of information unit to extract contents on the Web text," Proceedings of The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2013 (IMECS 2013), Vol.1, pp.407-412, March 2013.

Atsushi Keyaki, Jun Miyazaki, Kenji Hatano, Goshiro Yamamoto, Takafumi Taketomi, and Hirokazu Kato: Fast and Incremental Indexing in Effective and Efficient XML Element Retrieval Systems," Proceedings of the 14th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2012), pp.157-166, December 2012. DOI:10.1145/2428736.2428763

Saori Kitahara, Koya Tamura, and Kenji Hatano: Extraction of Web Texts using Content-Density Distribution," Proceedings of the 7th Asia Information Retrieval Societies Conference, Vol.7097 of LNCS, pp.273-282, December 2011. DOI:10.1007/978-3-642-25631-8_25

Atsushi Keyaki, Kenji Hatano, and Jun Miyazaki: Relaxed Global Term Weights for XML Element Search," Comparative Evaluation of Focused Retrieval, Vol.6932 of LNCS, pp.71-81, August 2011. DOI:10.1007/978-3-642-23577-1_6

Kento Ikeda, Takashi Kobayashi, Kenji Hatano, and Daiji Fukagawa: Calculating Similarities between Tree Data based on Structural Analysis," Intelligent Decision Technologies, Vol.10 of SIST, pp.719-730, July 2011. DOI:10.1007/978-3-642-22194-1_71

Koya Tamura, Kenji Hatano, and Hiroshi Yadohisa: Calculating Query Likelihoods based on Web Data Analysis," Intelligent Decision Technologies, Vol.10 of SIST, pp.707-718, July 2011. DOI:10.1007/978-3-642-22194-1_70

Atsushi Keyaki, Kenji Hatano, and Jun Miyazaki: A Result Reconstruction Method for Effective XML Fragment Search at INEX 2010," INEX 2010 Workshop Pre-proceedings, pp.65-76, December 2010.

Atsushi Keyaki, Kenji Hatano, and Jun Miyazaki: Result Reconstruction Approach for More Effective XML Fragment Search," Proceedings of the 12th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2010), pp.115-123, November 2010. DOI:10.1145/1967486.1967508

Koya Tamura, Kenji Hatano, and Hiroshi Yadohisa: Characterizing Web Pages based on the Query Likelihoods of Neighboring Pages," Proceedings of the 5th International Conference on Digital Information Management (ICDIM 2010), pp.392-397, July 2010. DOI:10.1109/ICDIM.2010.5664667

Atsushi Keyaki, Jun Miyazaki, and Kenji Hatano: A Method of Generating Answer XML Fragment from Ranked Results," INEX 2009 Workshop Pre-proceedings, pp.67-74, December 2009.

Hiroshi Yadohisa, Kenji Hatano, and Akinobu Takeuchi: Analysis of the Wikipedia Corpus via Asymmetric k-medoids Clustering," ISI 2009 Book of Abstracts, August 2009.

Atsushi Keyaki, Kenji Hatano, Jun Miyazaki: A Scoring Method of XML Fragments Considering Query-Oriented Statistics," Proceedings of the Second International Conference on the Applications of Digital Information and Web Technologies (ICADIWT 2009), pp.473-478, August 2009. DOI:10.1109/ICADIWT.2009.5273901

Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Atsushi Keyaki: A Novel XML Fragment Retrieval Method based on Statistical Analyses," INEX 2008 Workshop Pre-proceedings, pp.100-108, December 2008.

Fuminori Kimura, Akira Maeda, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: Analysis of Appropriate Category Level of Web Directory for Cross-Language Information Retrieval," Proceedings of the International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2008 (IMECS 2008), pp.738-743, March 2008. (received the Best Paper Award 受賞)

Fuminori Kimura, Akira Maeda, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: Cross-Language Information Retrieval by Domain Restrection using Web Directory Structure," Proceedings of the 41st Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS-41), January 2008. DOI:10.1109/HICSS.2008.108

Kenji Hatano, Toshiyuki Shimizu, Jun Miyazaki, Yu Suzuki, Hiroko Kinutani, and Masatoshi Yoshikawa: Ranking and Presenting Search Results in an RDB-based XML Search Engine," Pre-Proceedings of INEX 2007, pp.156-169, December 2007.

Yu Suzuki, Masahiro Mitsukawa, Kenji Hatano, Toshiyuki Shimizu, Jun Miyazaki, and Hiroko Kinutani: An XML Fragment Retrieval Method with Image and Text using Textual Information Retrieval Techniques," Pre-Proceedings of INEX 2007, pp.433-435, December 2007.

Hitoshi Nakakubo, Shinsuke Nakajima, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: Web Page Scoring based on a Link Analysis of Web Page Sets with the Same Contents," Proceedings of the 18th International Workshop on Database and Expert Systems Applications (DEXA 2007), pp.269-273, September 2007. DOI:10.1109/DEXA.2007.126

Hiroto Kurita, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: Efficient Query Processing for Large XML Data in Distributed Environments," Proceedings of the IEEE 21st International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-07), pp.317-322, May 2007. DOI:10.1109/AINA.2007.64

Kei Fujimoto, Toshiyuki Shimizu, Norimasa Terada, Kenji Hatano, Yu Suzuki, Toshiyuki Amagasa, Hiroko Kinutani, and Masatoshi Yoshikawa: An Implementation of High-Speed and High-Precision XML Information Retrieval System on Relational Databases," Advances in XML Information Retrieval and Evaluation, pp.254-267, June 2006. DOI:10.1007/978-3-540-34963-1_19

Yu Suzuki, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: A Relevant Score Normalization Method Using Shannon's Information Measure," Proceedings of the 8th International Conference on Asian Digital Libraries (ICADL2005), Vol.3815 of Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp.311-316, December 2005. DOI:10.1007/11599517_35

Kei Fujimoto, Toshiyuki Shimizu, Norimasa Terada, Kenji Hatano, Yu Suzuki, Toshiyuki Amagasa, Hiroko Kinutani, and Masatoshi Yoshikawa: An Implementation of High-Speed and High-Precision XML Information Retrieval System on Relational Databases," INEX 2005 Workshop Proceedings, pp.199, November 2005.

Sihem Amer-Yahia, Kenji Hatano, Jayavel Shanmugasundaram, and Divesh Srivastava: An Evaluation of Relevance Ranking Methods for XML Using Both Document and Query Structures," INEX 2005 Workshop Proceedings, pp.249-250, November 2005.

Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Toshiyuki Amagasa, Yasuhiro Mori, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: Analyzing the Properties of XML Fragments Decomposed from the INEX Document Collection," Advances in XML Information Retrieval, Vol.3497 of Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp.168-182, May 2005. DOI:10.1007/11424550_14

Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Toshiyuki Amagasa, Yasuhiro Mori, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: Analyzing the Properties of XML Fragments Decomposed from the INEX Document Collection," INEX 2004 Workshop Proceedings, pp.50-57, December 2004.

Tatsuyuki Kawamura, Toshiyuki Amagasa, Kenji Hatano, Kenji Hisazumi, Teruaki Kitasuga, Satoshi Murata, Takahiro Ueoka, Norimichi Ukita, Yasuyuki Kono, Jun Miyazaki, Tsuneo Nakanishi, Akira Fukuda, Shunsuke Uemura, and Masatsugu Kidode: What is Augmented Memory? - Concept, Design, and Technology -," Proceedings of the 3rd CREST Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing in conjunction with the 8th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC'04), pp.27-45, October 2004.

Jun Miyazaki, Kenji Hatano, Toshiyuki Amagasa, and Shunsuke Uemura: A Database File System for Wearable Computers," Proceedings of the 3rd CREST Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing in conjunction with the 8th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC'04), pp.63-67, October 2004.

Kenji Hanakawa, Toshiyuki Amagasa, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: A Predicate Based Query Language for User-Specified Document Organization," Proceedings of the 8th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2004), Vol.I, pp.154-159, July 2004.

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano and Masatoshi Yoshikawa: Adaptive Web Search Based on User Profile Constructed without Any Effort from Users," Proceedings of the 13th International World Wide Web Conference (WWW2004), pp.675-684, May 2004. DOI:10.1145/988672.988764

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: User-Oriented Adaptive Web Information Retrieval based on Implicit Observations," Proceedings of the 6th Asia Pacific Web Conference (APWeb'04), Vol.3007 of Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp.636-643, April 2004. DOI:10.1007/978-3-540-24655-8_69

Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masahiro Watanabe, Yasuhiro Mori, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: Keyword-based XML Fragment Retrieval: Experimental Evaluation based on INEX 2003 Relevance Assessments," Proceedings of the 2nd Workshop of the Initiative for the Evaluation of XML Retrieval (INEX), pp.81-88, March 2004.

Hideki Onoda, Kenji Hatano, Jun Miyazaki, and Shunsuke Uemura: A Portable Active Database for Wearable Computer," Poster Abstracts of the 4th International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2004) in conjunction with the 24th International Conference on Distributed Computing Systems (ICDCS 2004), pp.2, March 2004.

Takashi Koshida, Takashi Kaneyama, Kenji Hatano, and Shunsuke Uemura: A Realization of the Dynamic Procurement Web Service in Practical Use Case," Proceedings of the Second Workshop on e-Business (WeB 2003), pp.153-159, December 2003.

Yu Suzuki, Kenji Hatano, Shigehiko Kanaya and Shunsuke Uemura: Normalization of Target Fluorescence using Reference Fluorescent for cDNA Microarray Method," The 14th International Conference on Genome Informatics (GIW2003), pp.338-339, December 2003.

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: Extracting Information on Protein-Protein Interactions from Biological Literature Based on Machine Learning Approaches," The 14th International Conference on Genome Informatics (GIW2003), pp.699-700, December 2003.

Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masahiro Watanabe, Yasuhiro Mori, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: An Evaluation of INEX 2003 Relevance Assessments," INEX 2003 Workshop Proceedings (informal proceedings), pp.25-32, December 2003.

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: Refinement of TF-IDF Schemes for Web Pages using their Hyperlinked Neighboring Pages," Proceedings of the 14th Conference on Hypertext and Hypermedia (HT'03), pp.198-207, August 2003. DOI:10.1145/900051.900096 (nominated Ted Nelson Newcomer Award 受賞)

Yu Suzuki, Kenji Hatano, Masaki Takano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: An Information Filtering System for Portable Computers," Proceedings of 2003 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'03), pp.907-910, August 2003. DOI:10.1109/PACRIM.2003.1235930

Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masahiro Watanabe, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: Determining the Unit of Retrieval Results for XML Documents," Proceedings of the 1st Workshop of the Initiative for the Evaluation of XML Retrieval (INEX), pp.57-64, March 2003.

Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masahiro Watanabe, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: An Appropriate Unit of Retrieval Results for XML Document Retrieval," INEX 2002 Workshop Proceedings, pp.66-71, December 2002.

Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: Information Retrieval System for XML Documents," Proceedings of the 13th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA2002), pp.758-767, September 2002. DOI:10.1007/3-540-46146-9_75

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: A Method of Improving Feature Vector for Web Pages Reflecting the Contents of Their Out-linked Pages," Proceedings of the 13th International Conference on Database and Expert Systems Applications (DEXA2002), pp.891-901, September 2002. DOI:10.1007/3-540-46146-9_88

Yu Suzuki, Kenji Hatano and Shunsuke Uemura: A Calculation Method of Document Scores for Multimedia Document Retrieval Method," Proceedings of the IASTED International Conference on Information Systems and Databases (ISDB 2002), pp.178-183, September 2002.

Masatoshi Ishikawa, Kenji Hatano, Toshiyuki Amagasa, Shunsuke Uemura and Tetsuya Katsumura: A Data Model for Reconstructable Kanji Documents using XML," Proceedings of the IASTED International Conference on Information Systems and Databases (ISDB 2002), pp.258-263, September 2002.

Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: Extraction of Partial XML Documents Using IR-based Structure and Contents Analysis," Conceptual Modeling for New Information Systems Technologies, Vol.2465 of Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp.334-347, September 2002. DOI:10.1007/3-540-46140-X_26

Yu Suzuki, Masaki Takano, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: Extraction and Integration of XML Document Features on Wireless Environment," Proceedings of the 1st International Workshop on Wireless Information Systems (WIS-2002) in conjunction with the 4th International Conference on Enterprise Information Systems (ICEIS-2002), pp.82-93, April 2002.

Akira Maeda, Tomokazu Ohta, Masaki Takano, Takamasa Ueda, Yu Suzuki, Toshiyuki Amagasa, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: Applying Database Techniques in Wearable Computing Environment," Proceedings of the 1st CREST Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing, pp.69-76, March 2002.

Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: Extraction of Partial XML Documents Using IR-based Structure and Contents Analysis," Proceedings of the International Workshop on Data Semantics in Web Information Systems (DASWIS-2001) in conjunction with 20th International Conference on Conceptual Modeling (ER 2001), pp.189-202, November 2001. DOI:10.1007/3-540-46140-X_26

Yu Suzuki, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: A Unified Retrieval Method of Multimedia Documents," Proceedings of the 7th International Conference on Databese Systems for Advanced Applications (DASFAA 2001), pp.166-167, April 2001. DOI:10.1109/DASFAA.2001.6044760

Masatoshi Yoshikawa, Toshiyuki Amagasa, Dao Dinh Kha, Kenji Hatano, Hiroko Kinutani, Noboru Matoba, Junko Tanoue, Masahiro Watanabe, and Shunsuke Uemura: On Two Query Interfaces for Genome XML Databases," Proceedings of the IEEE Workshop on XML-Enabled Wide Area Search in Bioinformatics (XEWA), December 2000.

Toshiyuki Amagasa, Minoru Nakai, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: Keyword Assignment to Images using Sliding Windows," Proceedings of 2000 ADBIS-DASFAA Symposium on Advances in Databases and Information Systems, pp.1-10, September 2000.

Keishi Tajima, Kenji Hatano, Takeshi Matsukura, Ryouichi Sano, and Katsumi Tanaka: Discovery and Retrieval of Logical Information Units in Web," Proceedings of the Workshop of Organizing Web Space (WOWS) in conjunction with the 4th ACM Conference on Digital libraries (DL'99), pp.13-23, August 1999.

Kenji Hatano, Ryouichi Sano, Yiwei Duan, and Katsumi Tanaka: An Interactive Classification of Web Documents by Self-Organizing Maps and Search Engines," Proceedings of the 6th International Conference on Databese Systems for Advanced Applications (DASFAA'99), pp.35-42, April 1999. DOI:10.1109/DASFAA.1999.765734

Kenji Hatano, Toshiyuki Kamei, and Katsumi Tanaka: Clustering and Authoring of Video Shots Using Hybrid-type Self-Organizing Maps," Proceedings of the International Symposium on Digital Media Information Base (DMIB'97), pp.150-158, November 1997.

Kenji Hatano, Qing Qian, and Katsumi Tanaka: A SOM-Based Information Organizer for Text and Video Data," Proceedings of the 5th International Conference on Databese Systems for Advanced Applications (DASFAA'97), pp.205-214, April 1997. DOI:10.1142/9789812819536_0022

国内会議論文

森岡 葵子,吉丸 直希,木村 優介,波多野 賢治: 外部知識を優先した出力生成のための類似度カーネル平滑化手法," 第 21 回 Web インテリジェンスとインタラクション研究会予稿集, November 2025. (To appear)

鞆津 悠二,吉丸 直希,楠 和馬,石澤 美代子,波多野 賢治: 食事バランスガイドの料理区分を用いた献立作成システムの提案," 2025年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」予稿集, March 2025. [link]

三輪 歩希果,木村 優介,寺本 優香,波多野 賢治: 検索対象文書集合を把握するためのコンテキスト内学習に基づいたクエリ書換え手法," 2025年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」予稿集, March 2025. [link]

河野 響暉,吉丸 直希,楠 和馬,寺本 優香,波多野 賢治: 引用論文間の関係を表現するグラフ構築とGNNによるグラフ分類を用いた論文特性予測," 2025年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」予稿集, March 2025.

神田 悠斗,波多野 賢治: 量子化bit幅の異なる基盤モデルに対するAdapterの転移性を活用したLow-Rank Adaptation," 言語処理学会第31回年次大会発表論文集, pp.Q8-23, March 2025. [pdf]

森岡 葵子,前川 知歩,吉丸 直希,木村 優介,波多野 賢治: フリマアプリにおける購入時考慮属性の生成手法の提案," 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, No.7K-02, March 2025. [link]

吉丸 直希,楠 和馬,木村 優介,波多野 賢治: 食に関する異種グラフを用いた料理の栄養価推定," 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, No.9J-04, March 2025. [link]

波多野 賢治,楠 和馬: スケールフリー性を考慮した反復的グラフ走査を含む問合せ最適化," 2024年度ハリス理化学研究発表会予稿集, November 2024. [pdf]

神田 悠斗, 田村 晃弘, 波多野 賢治: 要約文との対応関係のない原文の除去に基づく抽象型要約における幻覚検出," 情報処理学会研究報告, Vol.2024-NL-260, No.26, pp.1--4, June 2024. [link]

木村 優介,駒水 孝裕,波多野 賢治: ドメイン適応のためのトークン単位の擬似尤度に基づくマスク戦略," 情報処理学会研究報告, Vol.2024-IFAT-154, No.1, pp.1--6, March 2024. [link]

洪 惠珍,木村 優介,波多野 賢治: Soft Actor-Critic 強化学習を用いた系列推薦フレームワーク," 情報処理学会第 86 回全国大会講演論文集, Vol.第1分冊, pp.437--438, March 2024. (学生奨励賞 受賞)[pdf]

神田 悠斗, 木村 優介, 波多野 賢治: 日本語大規模言語モデルが持つ倫理性の定量的評価と獲得の試み," 情報処理学会第 86 回全国大会講演論文集, Vol.第2分冊, pp.871--872, March 2024. [pdf]

Naoki Yoshimaru, Motoharu Okuma, Takamasa Iio, Kenji Hatano: AsyncMLD: Asynchronous Multi-LLM Framework for Dialogue Recommendation System," Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2023, Vol.arXiv:2312.13925, December 2023. DOI:10.48550/arXiv.2312.13925 (入賞)[link]

Hyejin Hong, Hibiki Kawano, Takuto Maekawa, Naoki Yoshimaru, Takamasa Iio, Kenji Hatano: A Summarized History-based Dialogue System for Amnesia-Free Prompt Updates," Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2023, Vol.arXiv:2312.13891, December 2023. DOI:10.48550/arXiv.2312.13891 (優秀賞 受賞)[link]

吉丸 直希,楠 和馬,木村 優介,難波 英嗣,波多野 賢治: 料理レシピと食材の内包関係を考慮した食材分散表現の構築," 情報処理学会研究報告, Vol.2023-IFAT-152, No.4, pp.1-6, September 2023. [link]

劉 晨曦,木村 優介,波多野 賢治: 言語モデルに基づく知識グラフの構造を学習するリンク予測手法," 情報処理学会研究報告, Vol.2023-IFAT-150, No.5, pp.1-6, March 2023.

木村 優介,駒水 孝裕,波多野 賢治: 文書分類における効果的なマルチタスク学習のための汎用的サブタスクの要件分析," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.122, No.449, pp.38-43, March 2023.

吉丸 直希, 楠 和馬, 波多野 賢治: 化合物情報に基づく食材の表現学習," 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, No.5b-8-4, March 2023. [pdf]

渡辺 一生, 楠 和馬, 吉丸 直希, 波多野 賢治: レビューの要約を目的とした単語の意味領域に基づく上位語選択," 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, pp.1b-5-5, March 2023. (学生プレゼンテーション賞 受賞)[pdf]

ホン ヘジン, 木村 優介, 神田 悠斗, 吉丸 直希, 波多野 賢治: 商品説明に着目したレビュー文からの教師なしキーフレーズ抽出," 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, No.5a-5-5, March 2023. [pdf]

寺本 優香, 駒水 孝裕, 波多野 賢治: 固有表現タグおよびPOSタグによる交換制約付きデータ拡張手法," 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, No.1b-6-4, March 2023. (学生プレゼンテーション賞 受賞)[pdf]

神田 悠斗, 波多野 賢治: 画像特徴量のロバスト性に着目した教師なし敵対的サンプル検知," 情報処理学会第 85 回全国大会講演論文集, Vol.第2分冊, pp.955--956, March 2023. (学生奨励賞 & 大会奨励賞 受賞)[pdf]

Naoki Yoshimaru, Tomohiro Masuda, Hyejin Hong, Yusei Tanaka, Motoharu Okuma, Nagihiro Matsumoto, Kazuma Kusu, Takamasa Iio, and Kenji Hatano: A Dialogue Robot System to Improve Credibility in Sightseeing Spot Recommendations," Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2022, Vol.arXiv, October 2022. DOI:10.48550/arXiv.2210.11223 (Honorable Mention Award 受賞)[link]

吉丸 直希, 木村 優介, 楠 和馬, 波多野 賢治: 部分構造を考慮した化合物分散表現の食材分類タスクにおける効果," 情報処理学会研究報告, Vol.2022-IFAT-148, No.31, September 2022. (学生奨励賞 受賞)[pdf]

Kazuma Kusu, Takahiro Komamizu, Kenji Hatano: Towards Constructing Destination Node Index for Repetition Paths," IPSJ SIG Technical Report, Vol.2022-DBS-175, No.15, September 2022. (学生奨励賞 受賞)[pdf]

木村 優介, 駒水 孝裕, 波多野 賢治: サブワードフレーズ抽出を併用した文書分類," 情報処理学会研究報告, Vol.2022-IFAT-148, No.24, September 2022. [pdf]

蔦永 紗希, 寺本 優香, 木村 優介, 波多野 賢治: 前後文のアスペクトを考慮したレビュー文に対する教師ありアスペクト推定の高精度化," 2022年 電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」予稿集, March 2022. [pdf]

吉丸 直希, 木村 優介, 寺本 優香, 波多野 賢治: レシピでの共起確率を考慮した食材分散表現の構築," 情報処理学会第 84 回全国大会講演論文集, Vol.第1分冊, pp.109--110, March 2022. (学生奨励賞 受賞)

木村 優介, 駒水 孝裕, 波多野 賢治: ストップフレーズ抽出を併用した文書分類," 第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, February 2022. [pdf]

田中 隼澄, 寺本 優香, 波多野 賢治: 不定詞構文の種類に基づく RDF トリプル抽出手法," 第 20 回情報科学技術フォーラム講演論文集, pp.167--168, August 2021. (FIT奨励賞 受賞)[pdf]

小森 雄太, 木村 優介, 楠 和馬, 波多野 賢治: 単語の概念関係を考慮したレビューの評価観点自動抽出法," 情報処理学会第 83 回全国大会講演論文集, pp.345--346, March 2021. (学生奨励賞 受賞)

矢田 理, 寺本 優香, 木村 優介, 波多野 賢治: 対話における意図分類を目的とした発話の分散表現構築法," 電子情報通信学会 2021 年総合大会論文集, pp.40, March 2021.

楠 和馬, 波多野 賢治: 複雑ネットワークにおける効率的な反復走査のための経路索引構築法," 情報処理学会研究報告, Vol.2020-DBS-172, No.9, December 2020. (学生奨励賞 受賞)[pdf]

刘 钊宇, 楠 和馬, 寺本 優香, 波多野 賢治: 深層学習における学習曲線予測の効率化," 2020年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会講演論文集, September 2020.

木村 優介, 楠 和馬, 寺本 優香, 波多野 賢治: 単語埋め込みと名詞句の共起グラフを用いた教師なしキーフレーズ抽出手法の提案," 情報処理学会研究報告, Vol.2020-IFAT-140, No.2, September 2020. [pdf]

池上 綾乃, 馬場 睦也, 刘 钊宇, 波多野 賢治: ソースコードの字句を利用したコメントの分類," 情報処理学会第 82 回全国大会予稿集, Vol.2020, No.1, March 2020. (学生奨励賞 受賞)

笹田 大翔, 馬場 睦也, 木村 優介, 波多野 賢治: データの複雑性を考慮した不均衡データに対するリサンプリング手法," 情報処理学会第 82 回全国大会予稿集, March 2020. (学生奨励賞 受賞)[pdf]

楠 和馬 ,波多野 賢治: 部分グラフ検索高速化のためのハブ節点を考慮した関係辺の再帰走査法," 第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, March 2020. [pdf]

平方 俊行, 楠 和馬, 波多野 賢治: クエリログの部分的利用を考慮したグラフの集約演算高速化," 第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, March 2020. [pdf]

馬場 睦也, 楠 和馬, 波多野 賢治: 音素単位の分散表現に基づくオノマトペ辞書構築法の提案," 第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム予稿集, March 2020. [pdf]

吉満 匡展, 楠 和馬, 木村 優介, 寺本 優香, 波多野 賢治: 物体検出技術を用いた古典籍画像からのテキスト領域切り出し手法," 電子情報通信学会 2020 年総合大会講演論文集, March 2020. [pdf]

楠 和馬, 波多野 賢治: ネイティブグラフデータベースにおける再帰的走査の効率化に向けた経路管理方法の提案," 情報処理学会研究報告, Vol.2019-DBS-169, No.11, September 2019.

蒲原 智也, 波多野 賢治: 画像に対するハッシュタグ推薦システムの提案," 情報処理学会研究報告, Vol.2019-DBS-169, No.3, September 2019. [pdf]

鳥巣 寿明, 寺本 優香, 馬場 睦也, 波多野 賢治: 質問型の定義厳格化に基づく CQA サイト質問文の自動分類法," 電子情報通信学会 2019 年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集, March 2019. (H30 年度総合大会ポスターセッション優秀ポスター賞 受賞)[pdf]

木村 優介, 楠 和馬, 馬場 睦也, 刘 钊宇, 波多野 賢治: 係り受け構造に着目した専門用語自動抽出手法の提案," 電子情報通信学会 2019 年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集, March 2019. [pdf]

村田 海優, 楠 和馬, 寺本 優香, 刘 钊宇, 波多野 賢治: 著者の貢献度に基づく単一学術情報リポジトリにおける名寄せ手法の提案," 電子情報通信学会 2019 年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集, March 2019. [pdf]

寺本 優香, 楠 和馬, 波多野 賢治: 人間関係を考慮したビジネスメール自動修正システムの構築," 第 11 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム最終論文集, March 2019. [pdf]

楠 和馬, 波多野 賢治: 属性を用いた問合せの効率化に向けたグラフデータベースシステムの併用," 第 11 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム最終論文集, March 2019. (学生プレゼンテーション賞 受賞)[pdf]

馬場 睦也, 楠 和馬, 波多野 賢治: オノマトペパタンと音韻規則を適用した未知語処理法の提案," 第 11 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム最終論文集, March 2019. [pdf]

窪田 茜, 馬場 睦也, 楠 和馬, 波多野 賢治: 網羅性を有する食材オントロジの自動構築法," 第 11 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム最終論文集, March 2019. [pdf]

馬場 睦也,楠 和馬,波多野 賢治: 日本語の音韻変化規則に基づく未知語処理法の提案," 第 17 回情報科学技術フォーラム (FIT2018) 講演論文集, September 2018. [pdf]

岡本 章平,寺本 優香,楠 和馬,蒲原 智也,波多野 賢治: アイテムの評価観点を用いたレビューの有用性判定," 2018 年度電子情報通信学会総合大会講演論文集, March 2018. [pdf]

木下 泰輝,楠 和馬,蒲原 智也,波多野 賢治: 逐次的親密度推定に向けた発話対の親疎判別法の提案," 言語処理学会第 24 回年次大会 (NLP2018) 論文集, March 2018. [pdf]

寺本 優香,楠 和馬,蒲原 智也,波多野 賢治: ビジネスメールの敬語および形態素に着目した送受信者間における親疎関係判定モデルの構築," 第 10 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018) 最終論文集, March 2018. [pdf]

蒲原 智也, 楠 和馬, 崔 赫仁, 木下 泰輝, 塩井 隆円, 波多野 賢治: 基準レシピからの差分に基づいた料理レシピ推薦によるレパートリ拡大法の提案," 電子情報通信学会技術報告, Vol.117, No.374, pp.121-125, December 2017. [link]

楠 和馬, 久米 出, 波多野 賢治: アクセスパタンを利用した同一節点へのグラフ走査回数の削減法," 平成 29 年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, September 2017.

楠 和馬, 久米 出, 波多野 賢治: プログラムの動的解析効率化のための参照頻度を考慮したグラフ属性分割格納法," 第 9 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017) 最終論文集, March 2017. [pdf]

福島 紫織, 塩井 隆円, 楠 和馬, 波多野 賢治: 試験の得点とその分布を利用した生徒の授業に対する理解度把握手法の提案," 第 9 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017) 最終論文集, March 2017. [pdf]

欅 惇志, 宮崎 純, 波多野 賢治: 部分文書検索を用いた高精度なモバイル情報検索," 第 9 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017) 最終論文集, March 2017. [pdf]

牧野 望, 塩井 隆円, 楠 和馬, 波多野 賢治: 調理動作に基づく料理レシピ検索のための難易度算出法の提案," 第 9 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017) 最終論文集, March 2017. (第 9 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017) 学生プレゼンテーション賞受賞 受賞)[pdf]

塩井 隆円, 横田 治夫, 波多野 賢治: SCM の利用を想定したOLAP高速化のための列指向バッファ更新用インデックスの提案," 第 9 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017) 最終論文集, March 2017. [pdf]

寺本 優香, 塩井 隆円, 楠 和馬, 波多野 賢治: メール送受信者間の親疎関係判定モデルの構築," 第 9 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017) 最終論文集, March 2017. [pdf]

崔 赫仁, 塩井 隆円, 楠 和馬, 波多野 賢治: メニューごとの共通食材に着目した料理レシピ検索手法の提案," 第 9 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017) 最終論文集, March 2017. [pdf]

楠 和馬, 久米 出, 波多野 賢治: デバッグ支援を目的とした大域的動的依存性解析の効率化," FIT2016 講演論文集第1分冊, September 2016.

塩井 隆円, 波多野 賢治: 列指向型データストア機能を有するRDBMSの問合せ処理コスト計算法," FIT2016講演論文集第2分冊, September 2016. (第 15 回情報科学技術フォーラム FIT奨励賞受賞 受賞)[pdf]

楠 和馬, 波多野 賢治: グラフ処理を用いたトレース解析システムの構築," 2016 年電子情報通信学会総合大会講演論文集, March 2016. [pdf]

谷 芹茄, 波多野 賢治: 定量分析による自作自演の口コミ判定モデルの構築とその評価," 2016 年電子情報通信学会総合大会講演論文集, March 2016.

棚橋 麻衣, 波多野 賢治: 文/句の接続関係に基づく評価表現辞書構築法の提案," 2016 年電子情報通信学会総合大会講演論文集, March 2016. [pdf]

菅沼 ひかり, 塩井 隆円, 波多野 賢治: 情報要求を満たさない文書の判別モデル構築と情報検索への活用," 情報処理学会第 78 回全国大会講演論文集 (第一分冊), March 2016. (情報処理学会第 78 回全国大会学生奨励賞受賞 受賞)[pdf]

塩井 隆円, 波多野 賢治: 列指向型データ格納 RDBMS を利用した分散 OLAP の最適化," 第 8 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016) 論文集, March 2016. [pdf]

宮崎 義隆, 塩井 隆円, 波多野 賢治: 係り受け関係に基づく多義語の語義曖昧性解消法," 第 14 回情報科学技術フォーラム (FIT2015) 講演論文集, September 2015.

塩井 隆円, 波多野 賢治: 列指向型データ格納可能な RDBMS の問合せ内述語に基づく問合せ処理最適化," 第 14 回情報科学技術フォーラム (FIT2015) 講演論文集, September 2015.

久米 出, 中村 匡秀, 波多野 賢治, 柴山 悦哉: 逆回しデバッグ支援の個別化に向けて," 日本ソフトウェア科学会第 32 回大会 (JSSST2015) 講演論文集, September 2015.

萩原 一貴, 波多野 賢治: 語間の関係性を考慮したサブトピック抽出法に関する一検討," ARG Web インテリジェンスとインタラクション研究会予稿集, No.6, pp.57-58, June 2015.

眞田 和枝, 塩井 隆円, 波多野 賢治: 概念辞書グラフの経路に基づく語の直上概念決定法," 情報処理学会第 77 回全国大会講演論文集 (第二分冊), March 2015. (情報処理学会第 77 回全国大会学生奨励賞受賞 受賞)

上月 悠也, 波多野 賢治: 心理学定義に基づいた感情辞書構築とその評価," 情報処理学会第 77 回全国大会講演論文集 (第二分冊), March 2015. (情報処理学会第 77 回全国大会学生奨励賞受賞 受賞)

若田 麻里, 塩井 隆円, 萩原 一貴, 波多野 賢治, 大向一輝: CiNii Articles の未統合論文同一判定手法の性能比較," 2015 年電子情報通信学会総合大会講演論文集, March 2015.

塩井 隆円, 波多野 賢治: 列指向型データ格納 RDBMS の問合せ処理最適化の一検討," 2015 年電子情報通信学会総合大会講演論文集, March 2015.

久米 出, 波多野 賢治, 中村 匡秀, 柴山 悦哉 : オブジェクト指向プログラム固有なデバッグの困難性を克服する Back-in-Time デバッガの実現に向けて," 情報処理学会研究報告, Vol.2015-SE-187, No.37, pp.1-8, March 2015.

久米 出, 中村 匡秀, 波多野 賢治, 柴山 悦哉: 作業者の知識を効率的に活用する全知デバッガの設計," ウィンターワークショップ 2015・イン・宜野湾論文集, January 2015.

南 亜衣, 波多野 賢治: タブレット端末を用いた Web ページ閲覧時におけるユーザの心的負担軽減のためのページ変換システム," 2014 年電子情報通信学会総合大会講演論文集, pp.187, March 2014.

萩原 一貴, 大野 一樹, 波多野 賢治: 品詞間の係り受けに着目した体験情報抽出手法の提案," 第 6 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2014) 論文集, March 2014.

大野 一樹, 波多野 賢治: 係り受け関係の階層化に基づいた構文木モデルを利用したトピック推定手法の提案," 第 6 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2014) 論文集, March 2014.

欅 惇志, 宮崎 純, 波多野 賢治, 山本 豪志朗, 武富 貴史, 加藤 博一: XML 部分文書検索技術の Web 文書への適用," 第 6 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2014) 論文集, March 2014.

大野 一樹,波多野 賢治: 係り受け関係の階層化に基づいた構文木モデルによる構文解析手法の提案," 平成 25 年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, September 2013. (平成 25 年度支部大会学生奨励賞受賞 受賞)

水戸 拓実,白井 涼子,松下 光範,波多野 賢治: コミックデータ内関係抽出のためのデータフォーマットの提案," ARG Web インテリジェンスとインタラクション研究会予稿集, No.2, pp.71-72, May 2013.

泉川 大樹,北原 沙緒理,波多野 賢治: 商店街の来客数向上に貢献する情報システムの構築," 2013 年電子情報通信学会総合大会講演論文集 情報・システム 1, pp.109, March 2013.

嫁兼 弘修,北原 沙緒理, 波多野 賢治: レファレンスデータを用いた情報探索過程段階化手法の検討," 第 5 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2013) 論文集, March 2013.

北原 沙緒理,波多野 賢治: Web ページにおけるハイパリンクを考慮した内容抽出とその評価," 第 5 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2013) 論文集, March 2013.

欅 惇志,宮崎 純,波多野 賢治,山本 豪志朗,武富 貴史,加藤 博一: 更新を考慮した XML 部分文書検索システムの精度の改善," 第 5 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2013) 論文集, March 2013. (DEIM2013 最優秀論文賞 (PhD),優秀インタラクティブ賞受賞 受賞)

白井 涼子,波多野 賢治: 不定型な関連性の格納が可能な和歌データベースの実装," 情報処理学会研究報告, Vol.2013-IFAT-110, No.3, pp.1-6, February 2013.

白井 涼子,波多野 賢治: 不定型な関連性の格納が可能な和歌データベースの実装," 情報処理学会研究報告, Vol.2013-DD-89, No.3, pp.1-6, February 2013.

欅 惇志, 宮崎 純, 波多野 賢治, 山本 豪志朗, 武富 貴史, 加藤 博一: XML 部分文書検索における索引の高速な差分更新と高精度検索," WebDB Forum 2012 論文集 (CD-ROM), November 2012. (WebDB フォーラム 2012 学生奨励賞受賞 受賞)

北原 沙緒理,波多野 賢治: 単語位置を考慮した単語単位で行う Web テキストの内容抽出に対する一考察," 平成 24 年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, September 2012. (平成 24 年度支部大会学生奨励賞受賞 受賞)

白井 涼子,波多野 賢治: RDF を利用した和歌データベースの構築," 平成 24 年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, September 2012. (平成 24 年度支部大会学生奨励賞受賞 受賞)

白井 涼子,波多野 賢治: RDF を利用した和歌データの管理に関する提案," 情報処理学会研究報告, Vol.2012-IFAT-106, No.2, pp.1-6, March 2012.

白井 涼子,波多野 賢治: RDF を利用した和歌データの管理に関する提案," 情報処理学会研究報告, Vol.2012-DD-85, No.2, pp.1-6, March 2012.

假屋 美帆,波多野 賢治: ヒトの文章理解過程を考慮した重要文抽出手法の提案," 2012 年電子情報通信学会講演論文集 情報・システム 1, pp.61, March 2012.

藪下 洸平,波多野 賢治: 形態素出現パタンを用いた体験情報抽出システムの構築," 2012 年電子情報通信学会講演論文集 情報・システム 1, pp.57, March 2012.

榎 真吾,波多野 賢治: フォルマントの変動を用いたビブラート検出法の提案," 情報処理学会第 74 回全国大会講演論文集 (第二分冊), pp.395-396, March 2012.

大野 一樹,波多野 賢治,横田 治夫: ビット列反転を利用した XML 木のコンパクトなラベリング手法の提案," 第 4 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2012) 論文集, March 2012.

欅 惇志,宮崎 純,波多野 賢治,山本 豪志朗,加藤 博一: XML 索引の更新コスト削減のための部分文書の統計量に基づくフィルタの評価とその最適化," 第 4 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2012) 論文集, March 2012.

欅 惇志,宮崎 純,波多野 賢治,山本 豪志朗,加藤 博一: XML情報検索のための動的な索引管理手法の一提案," 情報処理学会研究報告, Vol.2011-DBS-153, No.32, pp.1-8, November 2011.

白井 涼子,欅 惇志,波多野 賢治: 和歌データの構造化とその格納手法の一考察," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.111, No.76, 77, pp.79-84, June 2011.

長村 玲奈,波多野 賢治: 個人のコンディションや欲求を考慮した献立推薦システムの実装とその評価," 情報処理学会第 73 回全国大会講演論文集 (第一分冊), pp.623-624, March 2011.

伊藤 ゆかり,波多野 賢治,松本 尚宏: 明示的な嗜好評価を活用した商品推薦システムの実装とその評価," 情報処理学会第 73 回全国大会講演論文集 (第一分冊), pp.615-616, March 2011.

林 平将,池田 健人,波多野 賢治: 逐次的なクエリ拡張のためのサポートベクターマシンの利用," 情報処理学会第 73 回全国大会講演論文集 (第一分冊), pp.671-672, March 2011.

池田 健人,波多野 賢治: 木構造類似度算出法のための複数観点の抽出法," 情報処理学会第 73 回全国大会講演論文集 (第一分冊), pp.669-670, March 2011. (情報処理学会第 73 回全国大会学生奨励賞受賞 受賞)

欅 惇志,波多野 賢治,宮崎 純: XML 部分文書検索における緩和大域的重み付け手法の提案," 第 3 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) 論文集, February 2011.

北原 沙緒理,田村 航弥,波多野 賢治: Web テキストにおける内容密度分布の抽出とその評価," 第 3 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) 論文集, February 2011.

森井 庸介,欅 惇志,波多野 賢治: 複数評価文書を用いた極性判定とその判定理由の提示による消費者購買行動システムの提案," 第 3 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) 論文集, February 2011.

田村 航弥,波多野 賢治,宿久 洋: リンク情報に基づく周辺文書の索引語尤度を考慮した文書検索手法の提案と評価," 第 3 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) 論文集, February 2011.

池田 健人,小林 隆志,波多野 賢治,深川 大路: 複数観点を用いた木類似度算出法によるソースコードの類似構造の抽出," 第 3 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) 論文集, February 2011.

欅惇志,波多野 賢治,宮崎 純: 再構成された XML 部分文書に対するランキング手法の提案," 電子情報通信学会第二種研究会技術報告, Vol.WI2-2010-40, pp.35-40, September 2010.

阿部 寛康,池田 健人,波多野 賢治,宿久 洋: 内容ベースフィルタリングを用いた動画検索サイトの利用履歴分析," 日本分類学会 2010 年度シンポジウム 第 27 回研究報告会 研究報告予稿集, pp.31-34, July 2010.

田村 航弥,波多野 賢治,宿久 洋: 隣接文書の特徴を考慮した文書特徴付け手法の精度比較," 情報処理学会第72回全国大会講演論文集 (第一分冊), pp.649-650, March 2010.

伊藤 ゆかり,波多野 賢治,松本 尚宏: 複数評価項目を考慮した推薦手法の提案," 情報処理学会第72回全国大会講演論文集 (第一分冊), pp.901-902, March 2010.

欅 惇志,波多野 賢治,宮崎 純: XML 検索技術を利用した検索結果の構成手法," 情報処理学会第72回全国大会講演論文集 (第五分冊), pp.121-122, March 2010.

田村 航弥,波多野 賢治,宿久 洋: 隣接文書のクエリ尤度の大小関係を考慮した文書特徴付け手法の実装," 電子情報通信学会第二種研究会技術報告, Vol.WI2-2010-1, pp.1-6, March 2010.

伊藤 ゆかり,波多野 賢治,松本 尚宏: 商品の価値とユーザの嗜好を考慮した商品推薦システムの提案," 電子情報通信学会第二種研究会技術報告, Vol.WI2-2010-27, pp.101-106, March 2010.

池田 健人,波多野 賢治: 複数の重み付けによる木編集距離の拡張," 電子情報通信学会第二種研究会技術報告, Vol.WI2-2010-2, pp.7-12, March 2010.

本村 佳菜子,波多野 賢治: 「人の属性」ごとに異なる嗜好傾向を考慮した推薦システムの提案," 第 2 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2010) 論文集, March 2010.

欅 惇志,波多野 賢治,宮崎 純: XML 部分文書の再構成に基づく検索結果の提示手法," 第 2 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2010) 論文集, March 2010.

池田 健人,波多野 賢治: 複数の重みを保持した木構造データに対する類似度算出法の検討," 情報処理学会第72回全国大会講演論文集 (第一分冊), pp.917-918, March 2010. (情報処理学会第72回全国大会学生奨励賞受賞 受賞)

田村 航弥,波多野 賢治,宿久 洋: 隣接ページのクエリ尤度を考慮した文書特徴付け手法の実装とその評価," 情報処理学会研究報告, Vol.2009-DBS-149, No.3, pp.1-8, November 2009.

齊藤 裕一,田村 航弥,波多野 賢治,宿久 洋: 非対称 k-medoids 法を用いた Wikipedia XML コーパスの分析," 日本行動計量学会大会発表論文抄録集, Vol.37, pp.26-27, August 2009.

欅 惇志,波多野 賢治,宮崎 純: 索引語の統計量を用いた XML 部分文書検索法の組合せ利用とその効果," 情報処理学会研究報告, Vol.2009-FI-95, No.1, pp.1-8, July 2009. (情報処理学会第95回情報学基礎研究会学生奨励賞受賞 受賞)

欅 惇志,波多野 賢治,宮崎 純: 索引語の統計量を用いた XML 部分文書検索法の組合せ利用とその効果," 情報処理学会研究報告, Vol.2009-DBS-148, No.1, pp.1-8, July 2009.

武井 万恵,波多野 賢治: 他者の意見を反映した洋服コーディネート推薦システム," 情報処理学会第71回全国大会講演論文集 (第四分冊), pp.503-504, March 2009.

竹島 舞依子,波多野 賢治: ワンルーム型居住空間における家具配置支援システム," 情報処理学会第71回全国大会講演論文集 (第四分冊), pp.501-502, March 2009. (情報処理学会第71回全国大会学生奨励賞受賞 受賞)

田村 航弥,波多野 賢治: 文書内容の一貫性を考慮した検索手法の実装とその評価," 電子情報通信学会第二種研究会技術報告, Vol.WI2-2009-13, pp.47-52, March 2009.

伊藤 ゆかり,波多野 賢治: 語と語の関連性に基づくスコアリング手法の文書検索への応用利用とその評価," 電子情報通信学会第二種研究会技術報告, Vol.WI2-2009-12, pp.41-46, March 2009.

吉井 迪利,宮崎 純,波多野 賢治,加藤 博一: 部分文書クラスタリングを用いた XML 文書検索の効率化," データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM) 論文集, March 2009.

欅 惇志,波多野 賢治,宮崎 純: 構造化文書の重要部分抽出のためのスコアリングアルゴリズム," データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM) 論文集, March 2009.

池田 健人,波多野 賢治: 複旋律音楽を対象とした楽曲検索システムのための GTTM 適用の検討," 情報処理学会研究報告, Vol.2009, No.13, pp.17-22, February 2009.

欅 惇志,波多野 賢治: クエリキーワードの位置情報を用いた構造化文書の重要部分抽出の一提案," 平成 20 年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, pp.125-128, October 2008.

宮崎 純,波多野 賢治: RDB を利用した高精度 XML 情報検索システムの高速化について," 平成 20 年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, pp.107-108, October 2008.

波多野 賢治, Sihem Amer-Yahia, and Divesh Srivastava: XML情報検索における構造問合せを利用した部分文書スコアリング," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.107, No.254, 255, pp.13-18, October 2007.

波多野 賢治, Sihem Amer-Yahia, and Divesh Srivastava: 文書と問合せの構造を利用した XML 情報検索," 電子情報通信学会第二種研究会資料, pp.63-64, November 2006.

中窪 仁, 中島 伸介, 波多野 賢治, 宮崎 純, 植村 俊亮: 文書集合単位のリンク解析を用いた Web ページスコアリング," 電子情報通信学会 第 17 回データ工学ワークショップ (DEWS2006) 論文集, March 2006.

藤本 圭, 清水 敏之, 波多野 賢治, 鈴木 優, 天笠 俊之, 絹谷 弘子, 吉川 正俊: XML 情報検索システムとその高速化に関する研究," 電子情報通信学会 第 17 回データ工学ワークショップ (DEWS2006) 論文集, March 2006.

栗田 裕人, 宮崎 純, 波多野 賢治, 中島 伸介, 植村 俊亮: 大規模 XML データに対する分散問合せ処理の効率化," 情報処理学会研究報告, Vol.2006, No.33, pp.23-30, March 2006.

植木 武, 波多野 賢治, 植村 俊亮, 大塚 初重, 横見 博之, 村上 征勝: 古墳文化のシソーラス作成に向けて," 日本情報考古学会講演論文集, Vol.1, pp.37-41, March 2006.

藤本 圭, 杉木 健二, 清水 敏之, 松原 茂樹, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 吉川 正俊: XML を用いた論文検索システム," ディジタル図書館, No.28, pp.9-16, August 2005.

森 康弘, 吉川 正俊, 波多野 賢治: XML 文書検索のための類似度計算の効率化手法," 電子情報通信学会 第 16 回データ工学ワークショップ (DEWS2005) 論文集, March 2005.

花川 賢治, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 宮崎 純, 植村 俊亮: Prolog を使った RDF データからのユーザ指定による文書構築," 情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.35, pp.81-88, March 2005.

羅 勇, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 宮崎 純, 植村 俊亮: 移動端末のためのトポロジ変化に強いクラスタリング手法," 第 3 回情報科学技術フォーラム (FIT2004), September 2004.

花川 賢治, 波多野 賢治, 天笠 俊之, 宮崎 純, 植村 俊亮: 文書構築のためのツールとしての Prolog," 第 3 回情報科学技術フォーラム (FIT2004), September 2004.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮, 川越 恭二: 検索結果を統合するための関数選択手法," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.104, No.102, pp.195-200, July 2004.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮, 川越 恭二: 検索結果を統合するための関数選択手法," 情報処理学会研究報告, Vol.2004, No.72, pp.529-536, July 2004.

花川 賢治, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 宮崎 純, 植村 俊亮: 述語に基づく文書の木構造の解釈," 第 7 回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 人工知能学会研究会資料, July 2004.

波多野 賢治, 絹谷 弘子, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 統計量を用いた XML 部分文書検索システムの実装," 電子情報通信学会第 15 回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, March 2004. (DEWS2004 優秀論文賞受賞 受賞)

小野田 英樹, 波多野 賢治, 宮崎 純, 植村 俊亮: ウェアラブルコンピューティングのためのデータ追記型 DBMS の実装," 電子情報通信学会第 15 回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, March 2004.

森 康弘, 吉川 正俊, 波多野 賢治: 特徴ベクトルの要素間の影響を考慮した XML 文書検索手法の提案," 電子情報通信学会第 15 回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, March 2004.

佐保田 圭介, 波多野 賢治, 宮崎 純, 吉川 正俊, 植村 俊亮: ブックマークの階層構造情報を組み込んだ協調フィルタリングによる Web ページの推薦手法," 電子情報通信学会第 15 回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, March 2004.

石川 正敏, 波多野 賢治, 天笠 俊之, 植村 俊亮: 歴史文献の時空間情報に関する問合せ処理," 電子情報通信学会第 15 回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, March 2004.

羅 勇, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 宮崎 純, 植村 俊亮: 移動オブジェクトのクラスタリング手法に関する一提案," 情報処理学会研究報告, Vol.2004, No.36, pp.31-38, March 2004.

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa and Shunsuke Uemura: Adaptive Web Search Based on User's Implicit Preference," 電子情報通信学会第 15 回データ工学ワークショップ (DEWS2004) 論文集, March 2004.

石川 正敏, 波多野 賢治, 天笠 俊之, 吉川 正俊, 植村 俊亮, 勝村 哲也: 歴史文献のための電子スクラップブックシステムの設計," 人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん 🙂 2003」, pp.227-234, December 2003.

宮崎 純, 小野田 英樹, 波多野 賢治, 植村 俊亮: ウェアラブルコンピュータのためのデータベース管理システム," 計測自動制御学会第 4 回システムインテグレーション部門講演会 (SI2003) 論文集, December 2003.

小野田 英樹, 波多野 賢治, 宮崎 純, 植村 俊亮: ウェアラブルコンピューティングのためのポータブルな能動型 DBMS の検討," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.103, No.356, October 2003.

石川 正敏, 波多野 賢治, 天笠 俊之, 植村 俊亮, 勝村 哲也: XML を用いた木簡画像共有支援システム," 日本情報考古学会 第 16 回大会 発表要旨, pp.91-96, September 2003.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 携帯端末のためのキャッシュ方式," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.103, No.191, pp.66-72, July 2003.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 携帯端末のためのキャッシュ方式," 情報処理学会研究報告, Vol.2003, No.71, pp.273-280, July 2003.

佐保田 圭介, 杉山 一成, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 情報処理支援のためのブックマーク解析手法," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.103, No.192, pp.19-24, July 2003.

佐保田 圭介, 杉山 一成, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 情報処理支援のためのブックマーク解析手法," 情報処理学会研究報告, Vol.2003, No.72, pp.25-32, July 2003.

波多野 賢治, 絹谷 弘子, 吉川 正俊, 植村 俊亮: XML 文書検索のための検索結果の最適粒度決定," 電子情報通信学会第 14 回データ工学ワークショップ (DEWS2003) 論文集, March 2003.

Kazunari Sugiyama, Kenji Hatano, Masatoshi Yoshikawa, and Shunsuke Uemura: On Some Methods for Improving Feature Vectors for Web Pages and Its Retrieval Accuracy," 電子情報通信学会第 14 回データ工学ワークショップ (DEWS2003) 論文集, March 2003.

花川 賢治, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 植村 俊亮: 動的な文書構築のための文書部品ファイルの選択・組織化ツール," 情報処理学会研究報告, Vol.2003, No.5, pp.33-40, January 2003.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: マルチメディア文書検索における複数の評価値を統合するための評価関数自動選択手法の提案," データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム (DBWeb2002), Vol.2002, No.19, pp.367-374, December 2002.

杉山 一成, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: リンク先ページの内容を反映させたWebページの特徴ベクトル改良法," 電子情報通信学会 第 13 回データ工学ワークショップ (DEWS2002) 論文集, March 2002.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 既知電子文書検索における特徴量の組み合わせ手法," 電子情報通信学会 第 13 回データ工学ワークショップ (DEWS2002) 論文集, March 2002.

高野 正樹, 鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: XML データ群の個人化とその構成最適化について," 情報処理学会研究報告, Vol.2002, No.3, pp.161-168, January 2002.

杉山 一成, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 順リンクを活用した Web ページの主題抽出法," Proceedings of DBWeb2001, Vol.2001, No.17, pp.209-216, December 2001.

大田 智数, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: ウェアラブル環境における行動解析のためのイベント生成手法," 情報処理学会 第 63 回全国大会講演論文集 分冊 (3), pp.399-400, September 2001.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 複数のメディアで構成された電子文書の検索における評価値の統合," 情報処理学会 第 63 回全国大会講演論文集, pp.167-168, September 2001.

波多野 賢治, 絹谷 弘子, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 情報検索技術による構造化文書の抽出法," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.101, No.193, pp.135-142, July 2001.

波多野 賢治, 絹谷 弘子, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 情報検索技術による構造化文書の抽出法," 情報処理学会研究報告, Vol.2001, No.71, pp.137-144, July 2001.

高野 正樹, 鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: XML 文書における要素名と文書構造を利用した情報フィルタリング," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.101, No.110, pp.9-16, June 2001.

大田 智数, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: ウェアラブル環境における行動履歴を用いた情報提示," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.101, No.110, pp.1-8, June 2001.

石川 正敏, 波多野 賢治, 天笠 俊之, 吉川 正俊, 植村 俊亮, 勝村 哲也: 意味付き文字画像を用いた文献の電子化," 情報処理学会研究報告, Vol.2001, No.44, pp.113-120, May 2001.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 複数のメディアで構成された電子文書の検索手法," 電子情報通信学会 第 12 回データ工学ワークショップ (DEWS2001) 論文集, March 2001.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 複数のメディアで構成された XHTML 文書の検索手法," 情報処理学会第 62 回全国大会講演論文集 分冊 (3), pp.147-148, March 2001.

渡邉 正裕, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮, 中村 均: XPath を用いた文字列検索とベクトル検索の統合について," データベースと Web 情報システムに関する IPSJ DBS/ACM SIGMOD Japan Chapter/JSPS-RFTF AMCP 合同シンポジウム論文集, Vol.2000, No.14, pp.349-356, December 2000.

波多野 賢治, 渡邉 正裕, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 要素特徴ベクトルを基にした部分文書構造の自動抽出," データベースと Web 情報システムに関する IPSJ DBS/ACM SIGMOD Japan Chapter/JSPS-RFTF AMCP 合同シンポジウム論文集, Vol.2000, No.14, pp.213-220, December 2000.

波多野 賢治, 森本 考弘, 吉川 正俊, 渡邉 正裕, 植村 俊亮: アクセス権を考慮した構造化文書の検索手法の提案," 日本ソフトウェア科学会 第 3 回インターネットテクノロジーワークショップ (WIT2000) 論文集, pp.44-51, September 2000.

渡邉 正裕, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮, 中村 均: 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.100, No.227, pp.225-232, July 2000.

渡邉 正裕, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮, 中村 均: 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について," 情報処理学会研究報告, Vol.2000, No.69, pp.369-376, July 2000.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 複数のメディアで構成された電子文書の検索手法," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.100, No.226, pp.129-135, July 2000.

鈴木 優, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: 複数のメディアで構成された電子文書の検索手法," 情報処理学会研究報告, Vol.2000, No.69, pp.129-136, July 2000.

石川 正敏, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 植村 俊亮: 仮想空間管理のための記述形式独立なデータモデル," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.99, No.723, pp.45-50, March 2000.

中井 実, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 植村 俊亮: キーワード付き部分画像のウェーブレット特徴量を利用した画像へのキーワード付与," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.99, No.575, pp.105-112, January 2000.

森本 考弘, 波多野 賢治, 吉川 正俊, 渡邉 正裕, 植村 俊亮: アクセス権付き構造化文書の効果的検索法の提案," 情報処理学会シンポジウム論文集 「アドバンスト・データベース・シンポジウム'99 (ADBS'99)」, Vol.99, No.19, pp.133-140, December 1999.

佐野 綾一, 松倉 健志, 波多野 賢治, 田中 克己: 部分グラフを基本単位とした Web 文書検索 : 単語の出現密度分布の適用," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.99, No.201, pp.79-84, July 1999.

佐野 綾一, 松倉 健志, 波多野 賢治, 田中 克己: 部分グラフを基本単位とした Web 文書検索 : 単語の出現密度分布の適用," 情報処理学会研究報告, Vol.1999, No.61, pp.103-108, July 1999.

段 一為, 佐野 綾一, 波多野 賢治, 田中 克己: 極小部分マッチグラフを基本とした Web 文書群の検索機構," 電子情報通信学会第 10 回データ工学ワークショップ (DEWS'99) 論文集, March 1999.

段 一為, 佐野 綾一, 波多野 賢治, 田中 克己: 部分グラフを基本単位とする Web 文書群の検索モデルと自動分類について," 情報処理学会 第 57 回全国大会講演論文集 分冊 (3), pp.161-162, October 1998.

波多野 賢治, 佐野 綾一, 田中 克己: 自己組織化マップと適合フィードバック機能を用いた Web 文書群の分類ビュー機構について," 情報処理学会 第 57 回全国大会講演論文集 分冊 (3), pp.181-182, October 1998.

佐野 綾一, 波多野 賢治, 田中 克己: 自己組織化マップを用いた Web 文書の対話的分類とその視覚化," 情報処理学会研究報告, Vol.1998, No.57, pp.33-40, July 1998.

波多野 賢治, 亀井 俊之, 田中 克己: 映像データベースの内容記述へのコンテンツ情報の応用," 情報処理学会 第 55 回全国大会講演論文集 分冊 (3), pp.214-215, September 1997.

波多野 賢治, 亀井 俊之, 田中 克己: 映像自己組織化機構に基づく内容記述と類似シーン検索," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.97, No.161, pp.43-48, July 1997.

波多野 賢治, 亀井 俊之, 田中 克己: 映像自己組織化機構に基づく内容記述と類似シーン検索," 情報処理学会研究報告, Vol.1997, No.64, pp.173-178, July 1997.

Kenji Hatano, Qing Qian and Katsumi Tanaka: Design and Implementation of A SOM-Based Information Organizer," 平成 8 年度第 2 回重点領域研究集会「高度データベース」松江ワークショップ, pp.185-194, September 1996.

波多野 賢治, 田中 克己: 映像データベースの動的クラスタリングと素材検索機構について," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.96, No.176, pp.25-30, July 1996.

波多野 賢治, 田中 克己: 映像データベースの動的クラスタリングと素材検索機構について," 情報処理学会研究報告, Vol.1996, No.68, pp.105-110, July 1996.

Qing Qian, Kenji Hatano, Toshio Sasao and Katsumi Tanaka: A VRML-Based Information Organizer by 3D Self-Organizing Map," 電子情報通信学会 第 7 回データ工学ワークショップ (DEWS'96) 論文集, pp.85-90, March 1996.

銭 晴, 波多野 賢治, 田中 克己: 3 次元自己組織化マップに基づく文書のブラウジングと検索," 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.95, No.147, pp.41-48, July 1995.

銭 晴, 波多野 賢治, 田中 克己: 3 次元自己組織化マップに基づく文書のブラウジングと検索," 情報処理学会研究報告, Vol.1995, No.65, pp.41-48, July 1995.

カテゴリー: